Umi Uyuraのブログ

プログラミング関連の作業ログ

Titanium開発的観点でAppcelerator CLIを触ってみた

私はエディタとして主にEmacsを使っていることもあり、Titaniumで開発するときもTitanium CLIを使っていました。

Appcelerator Platform 4.0になって登場したAppcelerator CLIは、TitaniumやAlloy、Arrow Cloud(旧ACS)の開発向けに、統一されたインターフェイスを提供してくれるものということです。

そこで、主にこれまでTitanium CLIを使ってきたものとして、どう変わったのかを気にしつつ触ってみた感想です。

Titanium CLIはなくなった?

統一されたインターフェイスといっても、Titanium CLi(やAlloyACS)自体がなくなったわけではありませんでした。

Appcelerator CLIをインストール後、初回に一度だけ実行しておく $ appc setup にて、必要なものを導入してくれるようになっています。

$ [sudo] npm install -g appcelerator
$ appc setup    # Titanium CLIなどがインストールされる

いちおう、各コマンドを単独で導入する場合は、これまで通り、

$ [sudo] npm install -g titanium
$ [sudo] npm install -g alloy
$ [sudo] npm install -g acs

とすればできますが、単独で再インストールしたい場合などを除けば、Appcelerator CLIベースで進めるのが良さそうです。

コマンドの違いは?

各単独のコマンドが残っていることからわかるとおり、Titanium CLIAlloyについては、基本的にこれまでどおりの使い方ができます。

$ ti create ...     # `ti` は `titanium` の省略形
$ alloy new ...
$ ti build ...

ACSに関しては、私があまり使っていないのと、サービス自体が変わってしまったこともあり、どこまで同じものかは把握していません。

統一インターフェイス的には、 appc コマンド経由で、Titanium CLIなどを実行することができます。

# Titanium CLI
$ appc ti [command] ...

# Alloy
$ appc alloy [command] ...

# ACS
$ appc cloud [command] ...
$ appc acs [command] ...

基本的にはタイプ数も短く済むので、これまでどおりTitanium CLIなどを直接実行すれば良さそうです。

Appcelerator CLIの存在意義は?

直接各コマンドを叩けるのであれば、Appcelerator CLI自体はあまり意味がないのかというと、そういうわけではなく、Appcelerator Platform向けの機能があります。

新しくアカウントに追加されたOrganizationの管理や、Appcelerator components?というものの作成や権限管理などができるようです。

と言っても、まだ自分もこれで何ができるか、詳しく把握できていないのですが…。

詳しく知りたい方は、ドキュメントなど見てみてください。(そして教えてください)

Appcelerator Command-Line Interface Reference - Appcelerator Platform - Appcelerator Docs

おまけ

DeployGateへアップロードするためのCLIプラグインなんてものを以前作ってみたりしていたのですが、4.0のCLIでも動きました。

umi-uyura.hatenablog.com

良かったら使ってみてください。

[iOS/Android対応] HTML5 ハイブリッドアプリ開発[実践]入門 (Software Design plus)

[iOS/Android対応] HTML5 ハイブリッドアプリ開発[実践]入門 (Software Design plus)