Umi Uyuraのブログ

プログラミング関連の作業ログ

LINE BOT事始め&倍返しBotを作ってみた

初回分には乗り遅れてしまったのですが、追加募集が始まったようなので応募してみました。

【LINE】「LINE BOT API Trial Account」の追加募集を開始 | LINE Corporation | ニュース

2016/6/9現在、追加募集分枠はまだ終了していないようです。

とりあえずどんなものか動かしてみようと思い、手軽そうなHeroku環境に構築してみました。

制限事項

  • 料金は無料
  • BOT API Trial Accountは1人1つまで
  • 友だち数は50人まで
    • BOT API Trial Accountの制限解除プログラムが開始され、最大5,000人まで拡張可能(ただし、今のところ法人向けのもよう)

事前準備

LINEアカウント

  • メールアドレスが登録されていること

BOT用に用意する情報

  • BOTの名前
  • BOTのアイコン

後で変更できますが、あらかじめ用意しておくと迷わなくて良いかと。

Herokuアカウント

  • アドオンを使うため、クレジットカードが登録済みであること(無料範囲内で利用可能)

利用登録の流れ

ざっと流れだけメモ。

  • LINE Business Center へアクセス
  • BOT API Trial Accountのページヘ行き、ページ下部に設置されている「利用開始」ボタンをクリック
  • 認証画面へ遷移するので、自分のLINEアカウントでログインする
    • 初回はLINEアプリ側で認証コードの確認が必要
  • LINE Business Centerで使うメールアドレスの入力
    • 入力したメールアドレス宛に登録用URLが届く
  • URLをたどるとアカウントのプロフィール・会社/事業者情報入力画面になる
  • 入力が終わるとBusiness Centerの管理画面になるので、「ビジネスアカウントを作成する」へ進む
  • アカウント名とアイコン画像をアップロードして完了
  • ビジネスアカウントの詳細画面になるので、あらためてBOT API Trial Accountを「始める」へ進む
  • BOT API Trial Accountの説明画面になるので、画面下部の「利用開始」へ進む
  • Terms and Conditions of Use(英語)を確認して問題がなければ「AGREE」へ進む
  • Create BOT API Trial Account画面になるので、名前とアイコン、Providerを確認後、「Create」
  • BOTのBasic information画面になるので、以下の情報をメモ
    • Channel ID
    • Channel Secret
    • MID

Basic information画面にフレンド追加用のQRコードもあるので、必要なら保存しておきます。

f:id:umi-uyura:20160609235021p:plain

アカウントの作成とBOTの登録はここまで。

サーバーの準備ができた後、同じ画面内にある「Callback URL」と左側のメニューにある「Server IP Whitelist」の登録をおこなうことになります。

基本的にドキュメントと画面のとおりに進めば、特に迷わずに登録できます。

サーバー(Heroku)準備

Heroku上に新しいアプリを作成し、そのリポジトリをクローンしておきます。

$ heroku create
$ heroku git:clone -a <app name>
$ cd <app name>

既存のBOTサーバーが実装済かつGit管理している場合は、そのローカルリポジトリheroku git:remote -a <app name> でremoteを追加しておきます。

固定IPの取得

LINE BOT APIを叩くサーバーは、そのIPアドレスをあらかじめWhitelistに登録しておく必要があります。

通常Herokuは固定IPになっていないようですが、Fixieというアドオンを使うことで固定IPを得られるよう。

$ heroku addons:create fixie:tricycle
Creating fixie-hogehoge-99999... done, (free)
Adding fixie-hogehoge-99999 to fugafuga-piyopiyo-9999... done
Setting FIXIE_URL and restarting fugafuga-piyopiyo-9999... done, v3
Your IP addresses are xxx.xxx.xxx.xxx, xxx.xxx.xxx.xxx
Use `heroku addons:docs fixie` to view documentation.

上記の xxx.xxx.xxx.xxx に表示されたIPアドレスを、先ほどのServer IP Whitelistに登録します。

f:id:umi-uyura:20160609235035p:plain

BOT実装時は、 FIXIE_URL という環境変数にFixieが提供するプロキシのURLが登録されているので、これを経由して通信します。

Bot実装、サーバー登録

APIドキュメントはこれ。

LINE Developers - BOT API - Overview

いい加減ただのオウム返しだけではつまらないので、とりあえずメッセージを倍にして返すというBotにしてみました。(たいして変わらないじゃん…と思ったわけですが、multiple messagesの送り方で少しハマったりしました)

ソースはこんな感じです。

umi-uyura/node-linebot-doublethapayback

これをクローンしたHerokuのリポジトリにコピーして、追加&コミット後、Herokuへプッシュします。

$ git add .
$ git commit -m 'Initial commit'
$ git push -u heroku master

環境変数の登録

BOT情報を環境変数に登録しておきます。

今回は以下のような環境変数を用意しました。

$ heroku config:set LINEBOT_CHANNEL_ID=<Channel ID>
$ heroku config:set LINEBOT_CHANNEL_SECRET=<Channel Secret>
$ heroku config:set LINEBOT_MID=<MID>

Callback URLの登録

サーバーの準備ができたところで、Callback URLをBOTに登録します。

Herokuを使う場合、 https://<app name>.herokuapp.com というようなURLになりますが、そこにHTTPSのポート番号を明示的にしているするのと、LINEサーバーからの通信を受け付けるパスを追加します。

自分の場合は、 /callback というパスにしたので、以下のようなURLになりました。

https://<app name>.herokuapp.com:443/callback

これを管理画面に登録して、「VERIFY」を押し、Successと表示されれば問題なさそうです。

f:id:umi-uyura:20160609235047p:plain

友だち登録

アカウント作成時に入手していたQRコードをLINEアプリで読み取って友だち登録すれば、BOTにメッセージを送れるようになります。

少し気になったのは、「個人を選択した際は本名を入力してください。」と書いてあったので一応本名入れたのですが。

f:id:umi-uyura:20160609235058p:plain

友だち登録時に、それが出てしまうんですよね。

トライアルですし、一般公開しない範囲なら良いのですが、不特定多数に公開するとなると、少し気が引けるかも。

f:id:umi-uyura:20160609235107p:plain

いちおう、ビジネスアカウントに登録しているプロダクトが全て使われていないときであれば、名前を変更できるようです。

倍返しの様子

倍返しBOTは、送ったメッセージを倍にして(要するに2回)送ってきます。

f:id:umi-uyura:20160609235118p:plain f:id:umi-uyura:20160609235126p:plain

調べながら書いていたらソースが長くなってきたので、現状はテキストとスタンプのみの対応。

BOTからは公式のスタンプしか使えないので、それ以外を送られた場合は「タイオウシテイマセン……」と返し、テキストとスタンプ以外のメッセージを受けると「カイドクフノウデス……」と返すというだけです。

まとめ

とりあえず基本的な仕組みはなんとなくわかったので、実戦の機会があれば、もっと深掘りしてみたい。

参考

Asana用BitBarプラグインをPythonで書きなおした

先日作った、Macのメニューバーに色々な情報を表示するBitBarに、プロジェクト管理サービスのAsanaのタスクを表示するためのプラグイン

umi-uyura.hatenablog.com

慣れているNode.jsベースで作ってみたものの、 他のBitBarプラグイン を見てみると、基本的に1スクリプトに収めている感じ。

Node版はnpmで事前のインストールが必要だったり、設定ファイルを切り出しているし、そもそもNode.jsはMac標準で入っていないしと、なんとなくBitBarの思想と合わない感じがしたので、OS標準で搭載されていて最近触ってみているPythonで書きなおしてみました。

作るにあたって、Pythonにも Asana公式のクライアントライブラリ があったのですが、依存関係は少ない方が良いだろうということで、これは使いませんでした。

できたもの

とりあえずGitHubにアップ。

umi-uyura/py-bitbar-asana

もう少し使ってみて問題なさそうなら、本家に掲載をお願いしてみようかと画策中。

使い方

動作確認環境

項目 バージョン 備考
Mac OS 10.11.5 (El Capitan)
Python 2.7.11 Homebrew版
BitBar 1.9.1 -

インストール

GitHubリポジトリ から bitbar-tasks.py をダウンロードして、BitBarプラグインフォルダへコピーします。

実行間隔を含めたファイル名に変更し、実行権限も付与します。

詳細は Installing plugins を参照。

設定

設定項目は、 import がたくさん並んだ下のあたりにある以下の変数です。

Key Value
PERSONAL_ACCESS_TOKEN Personal Access Token
Asanaのサイトから取得します(後述)
WORKSPACE_ID ワークスペースID
はじめはブランクでOK
DISPLAY_RANGE_MONTH (optional) 表示範囲
月単位で、◯ヶ月先までの締め切りが設定されているタスクを表示します。
未指定の場合は 2 としています
LOCALE (optional) 日付フォーマットを決めるロケール指定
ja_JP を指定すれば YYYY/MM/DD(曜日) 形式で表示します
MENUBAR_IMAGE (optional) メニューバーに表示するアイコンイメージ
Base64エンコードした画像データ

前回設定していたAssignee ID(担当者ID)はPersona Access Tokenがわかれば取得できるので、今回は設定は不要としました。

Persona Access Tokenの取得

これについては 前回の記事 参照。

ワークスペースIDの取得

Node版は別コマンドを用意していましたが、単独のスクリプトなるとそうもいかないので、どうしようかと他のプラグインなどを見ていたところ、メニュー選択時に外部スクリプトを呼び出す機能を使って自分自身をを再度呼び出すことで追加の処理を行うような仕組みを使っていたので、それを利用してみることにしました。

というわけで、初回にスクリプトワークスペースIDをブランクで実行すると、Persona Access Tokenに紐付いたワークスペース情報が表示されます。

f:id:umi-uyura:20160524234338p:plain

表示したいワークスペースを選択すると、そのワークスペースIDがクリップボードにコピーされます。

f:id:umi-uyura:20160524234347p:plain

コピーされたワークスペースIDを、上記のスクリプト内の WORKSPACE_ID にセットしてください。

タスク一覧の表示

ワークスペースIDをセットして再実行すると、タスクが表示されると思います。

f:id:umi-uyura:20160524234357p:plain

Node版と少しだけ変更したのは、ワークスペース名の横に表示タスクの担当者(Assignee)を出してみたのと、当日のタスクは緑色で表示するようにしたこと。自分がAsanaを複数アカウント使うようになったので、パッと見でどのアカウントのワークスペースだったかを知りたかったからというのがあります。

それ以外の表示内容については、Node版 と同じです。

複数ワークスペースを扱う

1スクリプトにしたおかげで、この点もシンプルになりました。

複数ワークスペース分のタスク表示が必要な場合は、別ファイル名でコピーして、表示したいワークスペースIDをセットすればOKです。

感想

Asana APIとはUTF-8でやりとりしますが、Pythonの文字列はUnicodeとなるということで、その文字列エンコーディングの扱いに少しハマりました。

結局、日本語が入る可能性がある担当者やワークスペース名前関連を扱うところで .encode("utf-8") をしまくっているのですが、もう少しスマートな方法がありそう。

Pythonチュートリアル 第3版

Pythonチュートリアル 第3版

GitHub/Bitbucketなどで使うSSHキーを複数アカウントで使い分ける

個人でもGitHubやBitbucketのアカウントを持っている場合に、会社や別の会社のリポジトリにも同じサービスのアカウントを作ることになると、SSHキーをそれぞれに用意する必要がでてきます。

その際のconfigの書き方を毎回調べているので、自分用にメモ。

なお、環境はMacです。

SSHキーの生成

ssh-keygen コマンドを使ってSSHキーを生成します。

$ ssh-keygen -t rsa -C '<アカウント名やメールアドレスなど>' -f ~/.ssh/<ファイル名>

実行するとパスフレーズを求められるので、設定します。

ファイル名を分けておくことで、同一サービスに複数のファイル(アカウント)で利用することができます。

SSH公開鍵をサービスへ登録

SSH公開鍵をクリップボードへコピー

$ pbcopy < ~/.ssh/<ファイル名>.pub

GitHubへの登録

Bitbucketへの登録

SSH configの設定

同一サービスを複数のアカウントで利用する場合、 github.combitbucket.org へのリクエストがどのアカウント(つまりどのSSHキー)のものか区別できなくなってしまいます。

そこでSSHの設定ファイルで、複数アカウント用にエイリアスを作成します。

個人用のSSH configは ~/.ssh/config に作成します。

Host github.com
    HostName        github.com
    IdentityFile    ~/.ssh/github_rsa
    IdentitiesOnly  yes

Host hoge-github.com
    HostName        github.com
    IdentityFile    ~/.ssh/hoge_github_rsa
    IdentitiesOnly  yes

Host bitbucket.org
    HostName        bitbucket.org
    IdentityFile    ~/.ssh/bitbucket_rsa
    IdentitiesOnly  yes

Host fuga-bitbucket.org
    HostName       bitbucket.org
    IdentityFile   ~/.ssh/fuga_bitbucket_rsa
    IdentitiesOnly  yes

IdentitiesOnly は、その Host へ接続する際に指定した IdentityFile だけを使うという設定です。

これを付けておかないと、後述する接続確認の際、すでに同一の HostName へ接続したアカウントがあった場合、そのSSHキーを利用してしまうようなので、厳密にするために付けています。

接続確認

SSH configが正しく設定できたかどうか、各サービスへSSHで接続できるか確認します。

GitHubの場合

$ ssh -T git@hoge-github.com
Hi <ユーザー名>! You've successfully authenticated, but GitHub does not provide shell access.

Bitbucketの場合

$ ssh -T git@fuga-bitbucket.org
logged in as <ユーザー名>.

You can use git or hg to connect to Bitbucket. Shell access is disabled.

上記 ユーザー名 の部分に、保有している別のアカウント名が表示された場合は、すでに認証した別のアカウントのSSHキーが使われている状態です。

上記のSSH configの設定を見なおして、該当 Host の設定に IdentitiesOnly を付けて再実行することで、本来のアカウントで接続確認することができます。

cloneの方法 / 既存リポジトリの変更

~/.ssh/configHost を元ドメイン以外にしたものをcloneする場合は、通常であれば以下のように実行するところを、

$ git clone git@github.com:hoge/hoge-example.git
$ git clone git@bitbucket.org:fuga/fuga-example.git

ホスト名部分を設定した Host に合わせて変更して実行します。

$ git clone git@hoge-github.com:hoge/hoge-example.git
$ git clone git@fuga-bitbucket.org:fuga/fuga-example.git

既存リポジトリ

<プロジェクト>/.git/config を編集します。

...

[remote "origin"]
    url = git@github.com:hoge/hoge-example.git

...

を、

...

[remote "origin"]
    url = git@hoge-github.com:hoge/hoge-example.git

...

のように書き換えることで対応できるもよう。(試していない)

参考

Flycheckのエラーリストのフォーマットが変わっていた

Emacsの静的解析にはFlycheckを使っていますが、発生しているエラーの一覧を表示する flycheck-list-errors の各フィールドの幅が微妙に見難かったので、ちょっとフォーマットを変更して使っていました。

umi-uyura.hatenablog.com

最近Pythonを触り始めてから、どうもFlycheckのエラーリストが1行しか出ないなーと思ったら、いつの間にかエラー一覧のフォーマットが若干変わっていました。

当初は以下のようなフォーマットにしていましたが、

(defconst flycheck-error-list-format [("Line" 4 flycheck-error-list-entry-< :right-align t)
                                      ("Col" 3 nil :right-align t)
                                      ("Level" 8 flycheck-error-list-entry-level-<)
                                      ("ID" 20 t)
                                      ("Message" 0 t)
                                      (" (Checker)" 8 t)])

この時点の最新版では、最後の "Message""(Checker)" が1フィールドにまとめられた形になっていましたので、それに合わせて設定も変更。

(defconst flycheck-error-list-format [("Line" 4 flycheck-error-list-entry-< :right-align t)
                                      ("Col" 3 nil :right-align t)
                                      ("Level" 8 flycheck-error-list-entry-level-<)
                                      ("ID" 20 t)
                                      ("Message (Checker)" 0 t)])

デフォルトの感じから、

f:id:umi-uyura:20160514234740p:plain

こんな感じで、 "ID" の部分を読み取れる程度に広げています。

f:id:umi-uyura:20160514234754p:plain

ふだん書いているJavaScript + ESLintでチェックしているときは大丈夫だったので、チェッカーの実装の違いによるものでしょうか。

そんな感じで、タプルなる存在に翻弄されている今日このごろです。

MacとEmacsのPython開発環境について調べてみた

Python使えると年収が高くなるかもしれないので、触っておくことにしました。

プログラマー年収ランキング2016!言語別、第1位はPythonの651万円 | みんなのスタンバイ

というわけで、まずはMac上に開発環境を整えることに。

Pythonバージョン管理

Macは標準でPythonがインストールされているものの、そのバージョンは2.7系。(El Capitanでは2.7.11が入っていました)

メジャーバージョンは今の時点で3.5まで上がっているものの、どうやら2.7系もまだまだ現役なようなので、用途に応じて切り替えられるように、バージョン管理ツールを導入しておくことに。

NodeやRubyなどのバージョン管理にanyenvを使っているので、その流れでpyenvを使います。

$ anyenv install pyenv
$ exec $SHELL -l
$ pyenv install 3.5.1

これで3.x系も触ってみたいときに切り替えられます。

$ pyenv global 3.5.1
$ python --version
Python 3.5.1

$ pyenv global system
$ python --version
Python 2.7.11

Python界隈では、異なるバージョンのPythonを扱うときにvirtualenvなる仕組みなどもあるみたいなので、いちおうインストールしておく。

$ pip install virtualenv

Pythonパッケージ管理

Node.jsで言うところのnpmのようなパッケージ管理ツールとしては、 pipデファクトな模様。

以前は別途インストールが必要だったようですが、El Capitan上のPyhtonにはpipもプリインストールされていたので、そのまま利用できます。

あとで使いそうな機能として、Brewfileなどのように必要なパッケージのリストを用意しておいて、そこから一括してインストールする機能があるみたい。

$ pip freeze > Pyfile
$ pip install -r Pyfile

これを使えば、自分の環境構築リポジトリ に簡単に含められるかなと思ったのですが、ちょっと試してみたところ、Homebrewなどで入れてしまっているPython系のツールなども含まれてしまっているので、そのままだと二重管理のような状態になりそう。

当面は pip install を羅列したシェルスクリプトで管理しておいて、Python活用するなら改めて検討することに。

Emacs用開発環境

自分のメインエディタであるEmacsでの開発環境について。

メジャーモード

Python用のメジャーモードとしては、どうやら2種類あるもよう。

いずれpython.el側にpython-modeの機能を取り込んでいくような計画があるようですが、そういった意味でpython-modeの方が活発に開発されているようなので、こちらを採用することにしました。

MELPAで公開されていたので list-packagespython-modeを選択してインストール。

そのままでは標準添付のpython.elが優先されてしまうようだったので、以下の設定を追加。

(autoload 'python-mode "python-mode" "Python Mode." t)
(add-to-list 'auto-mode-alist '("\\.py\\'" . python-mode))
(add-to-list 'interpreter-mode-alist '("python" . python-mode))

なんか色々できるみたいだけど、ひとまずインストールしておいて、使い方は勉強しながらつかんで行く。

静的解析

Python用の静的解析ツールを探すに当たり、Flycheckが対応していないか確認してみました。

Supported Languages — Flycheck 26-cvs documentation

FlycheckがサポートしているPython用の静的解析ツールとしては、flake8、Pylint、Pythonコンパイラを使うpycompileなどがあるみたい。

とりあえず守備範囲が広そうな印象のPylintを使うことにしました。

さっそく pip でインストール。

$ pip install pylint

設定ファイルは以下の方法で初期テンプレートを生成できるもよう。

$ pylint --generate-rcfile > ~/.pylintrc

とりあえず何が重要なのかわからないので、まずはデフォルトで運用してみて、適宜いじっていくことに。

軽く書いただけでやたらと出てきた C0111 だけ disable に追加。

オートコンプリート

オートコンプリート系としては、Jedi というEmacs用のオートコンプリートツールが便利なようなので導入。

まずはMELPAからjediをインストール後、init.elに設定を追加。

(add-hook 'python-mode-hook 'jedi:setup)
(setq jedi:complete-on-dot t)

その後、Emacs上で M+x jedi:install-server を実行します。

このとき、内部的にvirtualenvでJedi用の環境が作られるのですが、自分の場合 ~/.emacs.d/.python-environments/default という場所に作られてしまいました。

そこで、init.elに jedi:environment-root を追加して、環境が作られる先を設定しました。

(setq jedi:environment-root "~/.emacs.d/var/jedi/env")

勉強

日本語のドキュメントとしては Python 2.7.x ドキュメント が良いらしい。

この中の Python チュートリアル あたりが一通り押さえられるらしいほか、 オンライン ドキュメント からはPDFでのダウンロードできるサイトもあったので、とてもありがたい。

Pythonチュートリアル 第3版

Pythonチュートリアル 第3版

TitaniumのiBeaconモジュール検証アプリ作成中

前回調べた情報をもとに、とりあえずiOS/AndroidでiBeaconを検出するところまでできたので、途中経過のまとめ。

umi-uyura.hatenablog.com

進捗

現時点のアプリのソースは umi-uyura/TiBeaconExam にあります。

できること

iOS/Androidともに基本的な機能は同じです。

メインの操作は、iOSは右上のActionアイコンで表示するAction Sheet、AndroidはActionBarに表示するメニューから行います。

f:id:umi-uyura:20160420214734p:plain f:id:umi-uyura:20160420214744p:plain

Actionは以下のとおり。

Action 意味
Start Scan 周辺のiBeaconの測定を開始する
Stop Scan 周辺のiBeaconの測定を停止する
Clear Beacon / Events タブのログをクリアする
Settings(iOSは左上の歯車アイコン) 設定画面を開く

※Start ScanとStop Scanは測定状態に応じて切り替わります。

Beaconタブ

Beaconタブには、iBeaconとの距離が測定できたときに発生する beaconProximity イベントログを表示。

こちらは、検知したiBeaconのMajar、Minor、Proximityといった測定値を整理して表示しています。

f:id:umi-uyura:20160420214803p:plain f:id:umi-uyura:20160420214817p:plain

Eventsタブ

Eventsタブには、測定に関連するイベント(enteredRegionexitedRegiondeterminedRegionStatebeaconRangesbeaconProximity )のログを表示します。

こちらは、イベントの発生パターンや取得できるデータの違いなどを検証するために、各イベントから取得できた情報をそのままダンプする形にしています。

上部にある検索窓にイベント名を入力することで、絞り込むことができます。

f:id:umi-uyura:20160420214831p:plain f:id:umi-uyura:20160420214840p:plain

設定画面

設定画面では、測定対象とするiBeaconのUUID/Major(オプション)/Minor(オプション)を登録できます。設定内容は画面を閉じると保存します。

f:id:umi-uyura:20160420214853p:plain f:id:umi-uyura:20160420214901p:plain

現状の制限

現状は、アプリがフロントにいる間だけiBeaconの検出をします。

iBeaconモジュールラッパーを作った

前回、iOS用とAndroid用のそれぞれのiBeaconモジュールのAPIを比較して、主要なものはほぼ同じものがあるようだったので、ひとまずモジュールの呼び出しを共通化するために、ラッパーを作りました。

app/lib/tibeaconwrapper.js

単純にプラットフォームに合わせたモジュールを呼び出して、存在しないAPIを使うときは警告を出力するようにしているだけです。

...

var tibeacon = null;

if (!tibeacon) {
  if (OS_IOS) {
    tibeacon = require('org.beuckman.tibeacons');
  } else if (OS_ANDROID) {
    tibeacon = require('com.drtech.altbeacon');
  }
}

...

exports.startMonitoringForRegion = function(region) {
  Ti.API.debug('TiBeaconWrapper.startMonitoringForRegion() - ' + JSON.stringify(region));
  tibeacon.startMonitoringForRegion(region);
};

exports.stopMonitoringAllRegions = function() {
  Ti.API.debug('TiBeaconWrapper.stopMonitoringAllRegions()');
  tibeacon.stopMonitoringAllRegions();
};

...

exports.checkAvailability = function() {
  Ti.API.debug('TiBeaconWrapper.checkAvailability()');

  if (OS_ANDROID) {
    return tibeacon.checkAvailability();
  } else {
    warningNotSupport('TiBeaconWrapper.checkAvailability()');
  }
};

...

権限関連はTitanium SDK 5.1.0サンプルアプリを参考に

iBeaconを取り扱う場合、iOS/Androidともに位置情報関連の権限を取得する必要があります。

特にAndroidは6.0になって新しい権限設定方法になっていたりするのを考慮したりしなくてはならないわけですが、ここは Titanium SDK 5.1.0のサンプルアプリ が参考になりました。

サンプルアプリの中の app/controllers/permissions.js に、Ti.Geolocation の他にも、Ti.CalendarTi.ContactsTi.Media などの権限の取得方法に関してのコードがあります。

iOS/AndroidのiBeacon関連イベントの違い

先に書いたように、現状はアプリ起動状態でのみiBeaconの検出ができます。

で、実際に動かしてみたところ、iOSAndroidでイベントの発生パターンに違いがあることがわかりました。この辺りは、特にAndroid側のモジュールの使い方なども関係しているかもしれないので、もう少し検証が必要な感じです。

今後の課題

次のステップとしては、アプリがバックグラウンドの状態でもiBeaconの検出ができるようにしたいと思います。

iOSAndroidも、バックグラウンドで検知できるようにするにはサービスを作らないといけないのかも、というあたりがわかっていないので、まだまだ検証が必要そう。

Asana用BitBarプラグインを作ってみた

少し前から、個人プロジェクト用に Asana というプロジェクト管理サービスを試しています。

お仕事では Backlog を使っていて、こちらはタスク管理やWiki、ファイル管理にバージョン管理と、プロジェクト管理に必要な機能を全て備えていると言っても過言ではない素晴らしいサービスなのですが、その分お値段もそれなりにすることもあり、個人で使うには敷居が高いです。

Asanaはタスク管理の機能がメインにはなりますが、プロジェクトに参加するメンバーが15名以下なら無料で使えるのが個人用途としては嬉しいところ。

多少クセはあるものの充分に使えそうという印象なので、継続して使っていこうと思っていますが、1つ不満なところは、全体的に若干重たいところでしょうか。

自分としては、その日以降のタスクを時系列順に確認することが多々あるのですが、一覧を表示するのにわりと時間がかかるので、そこが少々ネックです。

自分がふだんのタスク管理として使っているTodoistのように、Chrome拡張などがあると便利だったのですが、AsanaのChrome拡張は見た感じ登録専用のような感じだったので、使っていません。

そこで最近話題になった、Macのメニューバーにいろいろな情報を表示することができるBitBar向けに、Asanaのタスクを表示するプラグインを作ってみました。

できること

こんな感じです。

f:id:umi-uyura:20160410235221p:plain

Asanaは、まずワークスペースという単位があり、その中に複数のプロジェクトを設置することができます。ワークスペース複数作ることができるので、組織やチームなどで割り当てるのだと思います。

このプラグインでは、あるワークスペースワークスペース内で自分が担当に割り当てられている、かつ期限が設定されているタスクを日付順に表示しています。

ワークスペース表示

この部分を押すとワークスペースをブラウザで開きます。

Asanaのカレンダービューは個人的に気に入っている機能なので、このページを開く機能も付けました。

また、個別のプロジェクトを選ぶと、それぞれのページをブラウザで開きます。

タスク表示

タスクは期限、タスク名、プロジェクトを表示しています。

個々のタスクを選択すると、各タスクのページをブラウザで開きます。

期限が当日までのタスクを赤字で表示しています。

また、個人的にその週に実施するタスクというのを把握したかったので、締め切りがその週の週末(日曜日)までのタスク分で境界を入れています。

使い方

ソースはGitHubにあります。

umi-uyura/node-bitbar-asana: BitBar plugin for Asana

前提

動作はNode v4.4.2で確認しています。

インストール

理由は後述しますが、なんかBitBarプラグインとして微妙な作りにしてしまった気がするので、npmにはあげずにGitHubからインストールします。

$ [sudo] npm i -g umi-uyura/node-bitbar-asana

Personal Access Tokenの取得と設定

AsanaのAPIを使うために、アカウントの Personal Access Token というものが必要になります。

Asanaのヘルプ を見ると、 My Profile Settings という画面内に発行するUIがありそうですが、なくなっています。

新しい発行画面は以下のスクリーンショットのように、 Manage Developer Apps のリンクを選択して、

f:id:umi-uyura:20160410235241p:plain

移動した先の画面で Create New Personal Access Token をクリックします。

f:id:umi-uyura:20160410235258p:plain

Personal Access Tokenは生成直後だけ表示されて、その後見ることができなくなるので、メモっておくのを忘れないようにしてください。

Assignee IDとWorkspace IDの取得と設定

AsanaのAPIを使う際に必要な情報として、誰に割り当てられたタスクなのか(Assignee ID)と、どのワークスペースのタスクを表示するのか(Workspace ID)というものがあります。

これをあらかじめ取得しておくために、 bitbar-asana-me コマンドを実行します。

$ bitbar-asana-me
ID of your name (dummy@example.com) is <assignee id>.
Workspace that belongs is as follows.
  Test workspace (<workspace id>)
  Lab workspace (<workspace id>)

すると上記のように、自分のAssignee IDと、所属しているワークスペースのWorkspace IDが表示されます。

これを、設定ファイルに記載します。

設定ファイルは、GitHubリポジトリexample/bitbar_asana を落としてきて、 $HOME/.bitbar_asana として配置します。

設定ファイルには以下のキーが用意されているので、Assignee IDとWorkspace ID、それとPersonal Access Tokenを該当する箇所に記載してください。

Key Value
BITBAR_ASANA_ACCESSTOKEN Personal Access Token
BITBAR_ASANA_WORKSPACEID Workspace ID
BITBAR_ASANA_ASSIGNEE_ID Assignee ID
BITBAR_ASANA_LANGUAGE (optional) 曜日表示部の言語指定
ja を指定すれば月・火・水…で表示されます
BITBAR_ASANA_MENUBARICON (optional) メニューバーに表示するアイコンイメージ
Base64エンコードした画像データ

BitBarプラグインの設置

GitHubリポジトリexample/asana.10m.sh をBitBarプラグインフォルダにコピーするだけです。

設定が問題なければ、指定したワークスペースのタスクが表示されると思います。

複数ワークスペースで使う

設定ファイル( example/bitbar_asana )を別のファイル名で用意し、プラグインスクリプト内で bitbar-asana の引数としてファイルパスを渡すことで、複数設置することができます。

f:id:umi-uyura:20160410235314p:plain

例としては example/asana_other.10m.sh を参考にしてください。

感想

で、作ってから気付いたのですが、Nodeというか、npmで入れるパッケージにしてしまうと、BitBarプラグインとしては若干ポータビリティが悪いですね。

他のスクリプトを見ても、せいぜい外部のコマンドを叩くくらいにして、基本的にプラグインスクリプト単独でまとめている感じ。

それを考えると、そもそもNodeってMac標準で入っていないこともあるので、汎用性を考慮するならRubyなどで作ったほうが良かったかも…

とりあえず、自分の目的は達成できているので、気が向いたら作りなおすことにします。

マンガでわかるプロジェクトマネジメント

マンガでわかるプロジェクトマネジメント